雨の日に子どもをどうやって遊ばせようか迷うことってありませんか?家の中で遊ぶこともできるけど、1日中は子供が飽きてしまいますよね。週末のたびに有料施設に行くのは家計が辛い。。そんな意見もあるのではないでしょうか?
実際に私が無料の施設を利用して、2歳児が安全に楽しめる屋内スポットを紹介したいと思います。
屋内施設で遊ぶときに雨に濡れないということはとても重要なポイントだと思います。
今回紹介する施設は雨に極力濡れないことを考えて選んでいます。駐車場が用意されている・公共交通機関でのアクセスが良いことを考慮しています。
1つ目は、広島市子ども文化科学館です。(以下、科学館)
科学館は広島市中心部に位置しています。専用の駐車場はないですが、グリーンアリーナ等の駐車場が近くにあるので車で訪れることは可能です。
駐車場から屋根のない場所を通る必要があるので傘は必要です。
2歳ごろですと、天空の夢の国というエリアで遊ぶのが良いと思います。かけっこのタイムを測ったり、ハンドルを回して遊んだりとシンプルな遊びができます。
ただ、子どもというのはいろんなものに興味を持つものです。我が子もそうでした。。
たんけんとりでというエリアがあるのですが、おそらくここに行きたいと言うのではないかと思います。このエリアは迷路になっていて狭いスペースを進んでゴールを目指すようになっています。小学生くらいの子も遊んでいるので親も一緒に行った方が良いと思います。
お父さん・お母さんは頑張って子どもについていってください。私は訪れるたびに3回は探検していると思います。
続いてはのん太の酒蔵です。我が家ではなぜかのん太の里と言っています。
のん太の酒蔵は、西条にある道の駅なので車は必須だと思います。西条は少し遠いですが、バイパスを使えば30分程度で行くことができます。思ったよりは時間がかからないと思っています。
道の駅ということもあって、駐車場はたくさん車を停めることができます。雨の日は施設の近くに停めることができると良いのですが、訪れる人が増えると思うので遠くに停める可能性が高いです。傘は持っていきましょう。
のん太の酒蔵にはこどもひろばというエリアがあり、ここで子どもを遊ばせることができます。
こどもひろばは事前に予約をして、予約した時間だけ遊べるようになっています。休日だと予約がいっぱいということもあるので訪れる時間を考えて事前に予約しておくことをオススメします。予約はホームページのLINEリンクから行うことができます。
こどもひろばも、年齢に応じたエリアが分けられています。2歳が遊べるエリアもあるのですが、おそらく大きい子向けのエリアにも行きたがると思います。お父さん・お母さんは目を離さず一緒に遊んであげてください。
最後は、つどいの広場「げんキッズ」です。(以下、げんキッズ) 我が家は、げんキッズをとても利用させてもらっています。
こちらの記事でも紹介しています。

比較的街中の施設ではあり、路面電車で行くことは可能だと思います。しかし、私は車でしか行ったことがないです。
こちらの施設も駐車場は多めなので、停めれないことにはなかなかならないと思います。駐車場から入り口まで屋根のないところがあるので傘は必要です。
有料施設を含めれば雨の日でも遊べる場所は結構あると思います。毎回お金がかかると家計へのダメージが気になるという方は、今回紹介した施設を使ってみてはどうでしょうか?
もっといろんな施設が増えると良いですね。